Quantcast
Channel: 平塚校 –予備校いくなら逆転合格の武田塾
Viewing all articles
Browse latest Browse all 117

【18年前のお話ですが。。。】校舎長の高校時代はこんな感じでしたw

$
0
0

こんにちは!

平塚駅徒歩3分の大学受験予備校、武田塾平塚校です。

 

今日は武田塾平塚校の校舎長、石井の高校生の頃の毎日をご紹介します。

3児の子がいる私としてはどういう人が校舎長をやっているかは

結構気になるな〜と思いまして、このようなテーマにしました。

興味がない人はスルーしてくださいw

 

—————————————————————————————–

校舎長の高校時代はサッカー、ファッション、勉強は・・・

 

小学校5年生〜浪人生時代は実家がある静岡で過ごしました。

小2から始めたサッカーを高3インタハイ予選引退までやっておりました。

かつては(今も?)サッカー王国静岡と言われており、

強豪校ひしめく静岡県内で県大会に出るか出ないか

ちょうど真ん中くらいに位置する静岡東高校のサッカー部でした。

 

朝7時半から朝練(月に3回くらいサボってましたがw)があり、

部活も夜6時半まで、休みは週1、土日は練習か試合。

「受験勉強なんて高3になってからで十分でしょ」と思っていましたので

受験勉強はほとんどしませんでした。

テスト2日前くらいに気が向いたら英語と日本史を勉強するくらいでした。

平均点か平均点を下回る点数しかとっていない記憶があります。

 

当然、初見の問題だらけの模試においては、開始2分で鉛筆を置いてしまい、

うつ伏せで80分ずーーっと待つような生徒でした。

授業中も3分の間に時計を5回見るようなタイプ(時計遅いな〜)で

とにかく早く授業が終わらないかな〜と常に考えている生徒でしたw

 

部活の方はというと。。。

背が高く(ヘディングは弱い)、足が速かったので(6.2秒!)、

1年生の高校サッカー選手権が終わって、新人戦が始まったくらいから

レギュラーとして試合に出れるようになりました!

高2の頃に県大会出場がかかった試合で、当時、静岡市内では中学オールスターメンバーが揃う

相手チームとの試合で決めたゴールは今もよく覚えております。

ちなみに当時、日本代表主将のあの選手がいる藤枝東とも対戦しましたが、

結果は。。。(受験相談に来てくれたら教えますw)

 

 

 

 

また、当時から好きだったファッションにも興味を持ち、

高2の頃にたまたまスナップ撮影で静岡に来ていたメンズノンノに

一番大きく載って、賞品をもらった!なんて事もありました。

(当時はファッションリーダーと相当冷やかされましたがw)

大学生時代に一時、スタイリストを本気で志望したのもこの時の

経験が原点かな〜と思ったり、思わなかったり。

 

サッカー、ファッション、家に帰ったらテレビ!という

典型的な勉強しない生活を

ほぼ3年間していたような高校生でした。

念のためお伝えしますが、当時1999年でしたので

インターネットは私の家や周りではほとんど普及しておらず、

iモードやガラケーが普及し終わっていた状況でした。

(受験情報を知らなかったから勉強しなかったという言い訳ですw)

 

武田塾の存在を知った驚き!

 

 

当然、武田塾のようなインターネットで受験勉強の方法を

教えているようなサイトは見た事もなく、塾にも高2の夏に

集団授業の夏期講習に1度行きましたが、全くよくわからず

塾に行ってもダメなんだろうな〜なんて思っていました。

 

今振り返ると、模試で点数をとる方法も勉強の仕方も

暗記の仕方もよくわからない状況でした。

中学まではなんとか通用したその場しのぎの学習を

高校でも続けていました。

 

そんな私ですから、受験勉強が終わって16年後、

武田塾の存在を知った時は本当に衝撃的でした!

受験勉強の仕方、何をどれくらい、いつまでにが明確に記載されていて、

しかも動画までついている!!何をやれば良いかがわかる。

 

大手映像授業予備校で校舎長をしていた私は驚きでした。

「どんなに素晴らしくわかりやすい授業があっても、

自習の時間がしっかりとれないと伸びないよな〜」

とずっと考えていた私にはとてもしっくりきました。

 

武田塾を最初に知った方の多くは

「怪しい!」、「大手じゃないから危ない!!」と思いますw

私はその辺りの感情を通り越して、ここまで情報公開しているしくみが

本当にすごいと思いました。

 

自分のこれまでの生き方に後悔という2文字はほとんどないのですが、

武田塾のサイトに載っている受験情報を知った上で高校生活を過ごせたら、

また違った生活を送れたかな〜と

思います。勉強がもっと楽しくなっただろうな〜と。

 

 

 

そして、この駄文を読んでいただいた高校生の皆さん、これから高校生になる皆さん、

正直、大チャンスではないでしょうか。

2020年から入試改革も始まり、思考力、判断力を問われる問題が増える事で

様々な憶測が飛んでおり、塾としてもこの改革を機に危機感を煽るような文句を

発していますが、私はチャンスだと思います。好きな事をやる時代だと確信しています。

 

今の仕事の半分以上がAI(人工知能)にとって代わるなどとよく言われますが、

そうであったとしてもその人が持つ才能を活かせる分野を探し、活かせる環境を選べば

社会で必ず活躍できると私は本気で思っています。

大学に行かなくても活躍している皆さんは既にたくさんいます。

自分の強みが活かせる環境を選んでいる人が多いと思います。

 

偏差値という物差しはもう少し残ると思いますが、

10年後には「あ〜そんな時代もあったね〜」となっているかもしれません。

勉強も部活もアルバイトも楽しんでいきましょう。

携帯で友人とつながる事も大切ですが、一人で黙々と勉強する事も

大きな楽しみになるかもしれません。

 

最後の方で急に話が大きくなってこのブログの終わり方がわからなくなりましたがw、

興味を持って頂いた方、受験相談で校舎に遊びに来てくださいね!

 

==================================

武田塾平塚校への無料相談はこちらから

==================================

 

 

《武田塾の指導の流れ》

①受験勉強に必要な参考書から1週間分の課題設定

②1週間後に校舎でその範囲からテスト(1週間は基本、毎日自習に来る!、どうしても自宅でやりたい人は毎週の特訓前テストで9割超えしてくださいw)

③60分の個別指導(武田塾では特訓と呼びます)で、

1週間の勉強がしっかりやりきれているか確認。

①へ

 

武田塾平塚校で働いてくれている講師一覧 

山田さん(早稲田大学政経学部1年 平塚江南出身)

野沢さん(慶應義塾大学総合政策学部2年 湘南高校出身)

本田さん(明治大学法学部4年 平塚学園出身)

小泉さん(東京理科大学理学部1年 大船高校出身)

加藤さん(青山学院大学経済学部1年 七里ガ浜高校出身) 

他 

 

上記講師陣が毎週の個別指導を担当します。

勉強のやり方、暗記の仕方、参考書の使い方、

定着しているかチェック、時間の使い方、メンタルの維持方法などを

毎週ある”特訓”の時間で確認していきます。

授業であっても参考書であっても大切なのは、INPUTした事を

使いこなせる状態まで復習する事です。

90分授業を受けたら、それの2〜3倍くらいの時間が復習に必要でしょう。

 

塾に通っているけど成績が伸びていない方、

上記で述べたような事が当てはまっていませんか?

もしかして、私!と思った方、もしくはそう感じている保護者の皆様、

一度、無料受験相談にお越しください。

==================================

武田塾平塚校への無料相談はこちらから

==================================

The post 【18年前のお話ですが。。。】校舎長の高校時代はこんな感じでしたw appeared first on 大学受験勉強法の武田塾.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 117

Trending Articles